2008年03月30日
山菜採り
山菜採りと言うと、今までのイメージは
其れなりの格好をして、車である程度の距離を
走り、山菜が出そうな場所を探し
必死になって探す。というのが当たり前と
思っていました。
事実、河津に来たときも稲取に山菜が
豊富に採れる有料の場所があると
教えられました。
しかし、現在住んでいる所の周りを
散策すると、結構山菜が採れることが
判りました。ワラビは隣の空き地で
竹の子は、歩いて2分のところなど。
散歩のついでに、収穫できます。
ふきのとう、ワラビ、ぜんまい、竹の子、たらの芽
山菜採りのツアーが出来そうですね。

暖かいので、ワラビはもう開いています。竹の子はちょうど今が盛りです。
河津のあちらこちらで、採れると思います。
これって、観光になりませんか?
其れなりの格好をして、車である程度の距離を
走り、山菜が出そうな場所を探し
必死になって探す。というのが当たり前と
思っていました。
事実、河津に来たときも稲取に山菜が
豊富に採れる有料の場所があると
教えられました。
しかし、現在住んでいる所の周りを
散策すると、結構山菜が採れることが
判りました。ワラビは隣の空き地で
竹の子は、歩いて2分のところなど。
散歩のついでに、収穫できます。
ふきのとう、ワラビ、ぜんまい、竹の子、たらの芽
山菜採りのツアーが出来そうですね。
暖かいので、ワラビはもう開いています。竹の子はちょうど今が盛りです。
河津のあちらこちらで、採れると思います。
これって、観光になりませんか?
2008年03月29日
水菜の花と蜜蜂
畑に植えた水菜が育ちすぎ
食べるチャンスを失って、そのまま放置。
何時のまにか、花が咲き
蜜蜂たちが、うるさい位やって来て
蜜を吸っています。
きっと、此れが日本蜜蜂なのか。

大きさは1センチに満たない位です。
食べるチャンスを失って、そのまま放置。
何時のまにか、花が咲き
蜜蜂たちが、うるさい位やって来て
蜜を吸っています。
きっと、此れが日本蜜蜂なのか。
大きさは1センチに満たない位です。
2008年03月28日
柿菜の花
以前ブログで紹介いたしました
柿菜ですが、採れすぎて、食べることにも飽きて
そのまま放置しておいたら何時の間にか
花が咲いてしまいました。
菜の花に良く似ています。
現在、春菊も花が咲きそうです。
柿菜ですが、採れすぎて、食べることにも飽きて
そのまま放置しておいたら何時の間にか
花が咲いてしまいました。
菜の花に良く似ています。
現在、春菊も花が咲きそうです。
2008年03月27日
ありがたいブロガーさん
昨日、猪村よりガスコンロが届きました。
届いたと言うより、届けていただいたと
行ったほうが、適切です。
使わなくなったガスコンロを,何方か差し上げますの
ブログで、1つ頂きたいとコメントしたら
こんな田舎まで持って来て頂き
感謝感激です。
有難うございました。
時間の関係でゆっくりお話できませんでしたが
機会有りましたら、伊豆の今後について
ゆっくりお話したいものです。
届いたと言うより、届けていただいたと
行ったほうが、適切です。
使わなくなったガスコンロを,何方か差し上げますの
ブログで、1つ頂きたいとコメントしたら
こんな田舎まで持って来て頂き
感謝感激です。
有難うございました。
時間の関係でゆっくりお話できませんでしたが
機会有りましたら、伊豆の今後について
ゆっくりお話したいものです。
Posted by 整体屋の親父 at
10:10
│Comments(3)
2008年03月25日
めでたい花
庭のしだれ梅の花が咲きました。
1本の木から、赤い花、白い花が
咲きましたが、両方のDNAを
持つ花が、写真の花です。
赤い花びらと、白い花びらが
あり、とてもおめでたい感じが
気に入りました。

1本の木から、赤い花、白い花が
咲きましたが、両方のDNAを
持つ花が、写真の花です。
赤い花びらと、白い花びらが
あり、とてもおめでたい感じが
気に入りました。
Posted by 整体屋の親父 at
18:03
│Comments(4)
2008年03月24日
春
当地河津町の土壌は、バラと水仙には
非常に向いている様で、スーパーなどで
安く売っているバラの苗なども
植えておけば、大体根付きます。
黄色のバラが綺麗だったので
昨年購入し、昨日花が咲きました。
花は、直径3センチくらいですが
見ていてなんとなく、ほのぼのします。
非常に向いている様で、スーパーなどで
安く売っているバラの苗なども
植えておけば、大体根付きます。
黄色のバラが綺麗だったので
昨年購入し、昨日花が咲きました。
花は、直径3センチくらいですが
見ていてなんとなく、ほのぼのします。
2008年03月22日
井戸が壊れたー
水を汲んで、庭に撒こうとして
何時もの様に、井戸のポンプを
押したり、引いたりして、水を
出そうとしたところ、水が・・
全く出ません。下からは上がってくるのですが
外に排出できません。
何が悪いのか、何処が悪いのか
何処に相談してよいのか全く判らず
とりあえず、そのままにして、水道で
水を撒いています。困ったもんだ・・

これが、井戸のパッキン。何処が悪いのー。
何時もの様に、井戸のポンプを
押したり、引いたりして、水を
出そうとしたところ、水が・・
全く出ません。下からは上がってくるのですが
外に排出できません。
何が悪いのか、何処が悪いのか
何処に相談してよいのか全く判らず
とりあえず、そのままにして、水道で
水を撒いています。困ったもんだ・・
これが、井戸のパッキン。何処が悪いのー。
Posted by 整体屋の親父 at
16:54
│Comments(6)
2008年03月20日
竹酢液完成
竹炭を焼くときに出る
竹酢液が一杯あり、如何したらいいか
考えていたとき、カエルさんのコメントで
蒸留して、フロにも使えると言うコメントを
いただき、試行錯誤のうえ、遂に完成。

綺麗に出来上がり、現在薄めて、化粧水として、また胃の薬として
自分で人体実験中です。今のところ、肌も、胃も変化なし。
竹酢液が一杯あり、如何したらいいか
考えていたとき、カエルさんのコメントで
蒸留して、フロにも使えると言うコメントを
いただき、試行錯誤のうえ、遂に完成。
綺麗に出来上がり、現在薄めて、化粧水として、また胃の薬として
自分で人体実験中です。今のところ、肌も、胃も変化なし。
2008年03月18日
電動チェンソー
当家には、切りっぱなしの丸太が
少しあり、以前から処分に困っていました。
かたつむりさんのブログでチェンソーの話が
出ており、先日やまの怪でお会いしたときに
お話をお聞きし、ともかく行動してみようと
丸太を何本か切りました。
しかし、まっすぐ切れず全部斜め切り
椅子として使用を考えていましたが
結局、薪に変身しました。

心が曲がっているせいか、真直ぐ切れませんでした。
何時かは、丸太アートを作って見せます。
少しあり、以前から処分に困っていました。
かたつむりさんのブログでチェンソーの話が
出ており、先日やまの怪でお会いしたときに
お話をお聞きし、ともかく行動してみようと
丸太を何本か切りました。
しかし、まっすぐ切れず全部斜め切り
椅子として使用を考えていましたが
結局、薪に変身しました。
心が曲がっているせいか、真直ぐ切れませんでした。
何時かは、丸太アートを作って見せます。
2008年03月17日
河津の名物に・・
河津木竹炭研究会に入れて頂き
竹炭を焼いておりますが
この竹炭を河津の名産品として研究会は
ペンダントなどの、装飾品をと
考えております。
とりあえず、現在は消臭剤として
パッケージし、一部で販売しております。
現在は、会員の個人レベルですが、その後
町として取り組んで頂ければと
河津町と折衝中です。

個人レベルの販売なので、パッケージには自家製と表示しております。
竹炭を焼いておりますが
この竹炭を河津の名産品として研究会は
ペンダントなどの、装飾品をと
考えております。
とりあえず、現在は消臭剤として
パッケージし、一部で販売しております。
現在は、会員の個人レベルですが、その後
町として取り組んで頂ければと
河津町と折衝中です。
個人レベルの販売なので、パッケージには自家製と表示しております。
2008年03月15日
地域産業に協力
河津には温泉が多い中
秘湯とも言える温泉を紹介します。
伊豆見高入谷高原温泉です。
アルカリ単純泉でPHが何と9.32なのです。
伊豆半島ではこのPH値を持つ温泉は
数少ないそうです。
何が良いかと言えば、道が解りにくい。
人が少ないので、常に貸切の雰囲気。
お風呂が小さいので、5人も入れば
満員のよう。
これが、秘湯の条件にぴったりだと思います。
役場のHPに載っているのだが
実際の経営は、地元にお任せ。
地域のがんばりだけでは、集客力が
足りず、私も微力ながら、チラシを
治療にきたお客様に渡している。
これを読んだお近くの方又は
近くにお出かけの方は、一度
寄ってみて下さい。

詳細は、河津町役場のHPにて
秘湯とも言える温泉を紹介します。
伊豆見高入谷高原温泉です。
アルカリ単純泉でPHが何と9.32なのです。
伊豆半島ではこのPH値を持つ温泉は
数少ないそうです。
何が良いかと言えば、道が解りにくい。
人が少ないので、常に貸切の雰囲気。
お風呂が小さいので、5人も入れば
満員のよう。
これが、秘湯の条件にぴったりだと思います。
役場のHPに載っているのだが
実際の経営は、地元にお任せ。
地域のがんばりだけでは、集客力が
足りず、私も微力ながら、チラシを
治療にきたお客様に渡している。
これを読んだお近くの方又は
近くにお出かけの方は、一度
寄ってみて下さい。
詳細は、河津町役場のHPにて
2008年03月14日
雨の日には・・
今日は、朝から雨が・・
庭の花も水をもらって
元気です。
山では毎日うぐいすの子供が
鳴き方の練習をしております。
まだまだ、大人の鳴き方が出来ず
始終鳴きまくっています。
皆さんに伝えることが出来ず
残念です。(実際聞くと、思わず笑ってしまう
鳴き方です)
庭の花も水をもらって
元気です。
山では毎日うぐいすの子供が
鳴き方の練習をしております。
まだまだ、大人の鳴き方が出来ず
始終鳴きまくっています。
皆さんに伝えることが出来ず
残念です。(実際聞くと、思わず笑ってしまう
鳴き方です)
Posted by 整体屋の親父 at
09:49
│Comments(6)
2008年03月13日
春本番近し
日に日に春が近づき
暖かい日が続いております。
当地河津町は、桜祭りも一段落
長閑な日々がやってまいります。
畑に植えた、チンゲン采の花が咲き
これを如何したものかと、思案中です。

チンゲン采の花を始めて見ました。
もう食用には出来ないのかな?
暖かい日が続いております。
当地河津町は、桜祭りも一段落
長閑な日々がやってまいります。
畑に植えた、チンゲン采の花が咲き
これを如何したものかと、思案中です。
チンゲン采の花を始めて見ました。
もう食用には出来ないのかな?
2008年03月11日
2008年03月10日
時計をリニューアル
安い時計は壊れ易いが
修理が出来れば、まだ使えます。
文字盤を換え、周りを飾ってみました。
捨てるのは、もったいないので・・・

風水で八角形が良いと聞いたので、竹で八角形にしてみました。
修理が出来れば、まだ使えます。
文字盤を換え、周りを飾ってみました。
捨てるのは、もったいないので・・・
風水で八角形が良いと聞いたので、竹で八角形にしてみました。
Posted by 整体屋の親父 at
18:55
│Comments(5)
2008年03月08日
尺八の稽古
念願の尺八の稽古を始めました。
師匠からお許しが出たので
今日から、稽古に入りました。
とりあえず、音が出るようになるまでは
次の段階には、進めないので
それまでは、家で稽古です。
古民家には、ぴったりの楽器です。
近くに家が無いので、何時稽古しても
誰にも迷惑はかけないので
安心して、稽古してます。

練習用の尺八で、サイズは尺六寸です。
とにかく、今は全然音が出ません。
息の吹きすぎで、頭がクラクラしてます。
師匠からお許しが出たので
今日から、稽古に入りました。
とりあえず、音が出るようになるまでは
次の段階には、進めないので
それまでは、家で稽古です。
古民家には、ぴったりの楽器です。
近くに家が無いので、何時稽古しても
誰にも迷惑はかけないので
安心して、稽古してます。
練習用の尺八で、サイズは尺六寸です。
とにかく、今は全然音が出ません。
息の吹きすぎで、頭がクラクラしてます。
2008年03月07日
突然のお客様
本日午後3時頃電話が鳴り
治療の予約と思っていたら
なんと、西伊豆まきばのbiroさんからでした。
河津に着たので当家に寄りたいとのこと。
もうビックリしました。
ブロガーさんが当家のような、古民家で
整体屋などに、お寄り頂ける等
考えても無かったことで
嬉しくもあり、恥ずかしくもありでした。
ましてや、百合の花さんもご一緒で
大変光栄でした。
有難うございました。
また、河津にお越しの折は是非お寄りください。

最後のご挨拶が出来ずすみませんでした。
尺八の師匠が酔っ払ってしまって、教室は明日に延期になり残念です。
治療の予約と思っていたら
なんと、西伊豆まきばのbiroさんからでした。
河津に着たので当家に寄りたいとのこと。
もうビックリしました。
ブロガーさんが当家のような、古民家で
整体屋などに、お寄り頂ける等
考えても無かったことで
嬉しくもあり、恥ずかしくもありでした。
ましてや、百合の花さんもご一緒で
大変光栄でした。
有難うございました。
また、河津にお越しの折は是非お寄りください。
最後のご挨拶が出来ずすみませんでした。
尺八の師匠が酔っ払ってしまって、教室は明日に延期になり残念です。
2008年03月06日
河津の有名人
本日、河津では大変有名な方が
お見えになりました。
治療ではなく、ご自分の商売の
宣伝でした。
この方は、河津の活性化の為に
東奔西走してがんばっている方で
トラベラー伊豆 3号の表紙を飾っています。
フリーペーパーなので何処かで
手に入れて、その努力を一度ご覧下さい。

3月12日、13日下田市民文化会館で、でんき祭りを開催
そこに行けば、写真のお姉さん(?)に会うことが出来ます。
お見えになりました。
治療ではなく、ご自分の商売の
宣伝でした。
この方は、河津の活性化の為に
東奔西走してがんばっている方で
トラベラー伊豆 3号の表紙を飾っています。
フリーペーパーなので何処かで
手に入れて、その努力を一度ご覧下さい。
3月12日、13日下田市民文化会館で、でんき祭りを開催
そこに行けば、写真のお姉さん(?)に会うことが出来ます。
2008年03月05日
うつぼの干物
先日、当院のお客様で
稲取の漁師の方が
お土産に珍しいからと言って
うつぼの干物を持って
来てくれました。
本当に珍しいので
写真をアップしてみました。

生きているときは、黄色の魚体だそうです。
稲取の漁師の方が
お土産に珍しいからと言って
うつぼの干物を持って
来てくれました。
本当に珍しいので
写真をアップしてみました。
生きているときは、黄色の魚体だそうです。
2008年03月04日
日本ミツバチ
ミツバチを飼わないかと
誘われました。
日本ミツバチと言う種類で
採れる蜂蜜はとっても
美味しいそうで
河津では、あちらこちらで
ミツバチの飼育箱が
置いてあります。
さすがに、これは私も
辞退させていただきました。
蜂蜜は、試しに頂き
食べましたが、とっても美味しかった。
これを食べたら、今まで食べていた
蜂蜜は何だったんだろうと、思いますよ。

屋根に石が置いてあるのが、ミツバチの箱です。
河津の山では、あちらこちらで見かけます。
誘われました。
日本ミツバチと言う種類で
採れる蜂蜜はとっても
美味しいそうで
河津では、あちらこちらで
ミツバチの飼育箱が
置いてあります。
さすがに、これは私も
辞退させていただきました。
蜂蜜は、試しに頂き
食べましたが、とっても美味しかった。
これを食べたら、今まで食べていた
蜂蜜は何だったんだろうと、思いますよ。
屋根に石が置いてあるのが、ミツバチの箱です。
河津の山では、あちらこちらで見かけます。