2010年07月28日
2010年05月13日
2年後はしいたけ
先日、しいたけの菌を打ち込む作業をお手伝い
に行ってきました。
二年後に収穫できるそうで、2年間は
ワクワク出来そうです。
今年は、日本蜜蜂の蜂蜜採集も
体験できそうです。

この小さな楔のようなものを木に打ちつけ完了ですが
保存が、重要だそうです。
に行ってきました。
二年後に収穫できるそうで、2年間は
ワクワク出来そうです。
今年は、日本蜜蜂の蜂蜜採集も
体験できそうです。
この小さな楔のようなものを木に打ちつけ完了ですが
保存が、重要だそうです。
2009年12月09日
炭焼体験
本日、炭焼体験を開催いたしました。
本日の生徒さんは、フリースクールの生徒さんです。
東京より河津に色んな体験をする為に
やってきました。その一環として、今回は初めて
炭焼体験を取り入れました。
今回は、急な話だったので竹をのこぎりで切り
それを6つに割って、何本かを纏めて縛り窯に詰める
体験していただき、お昼は、猪鍋を食べていただきました。
東京の子供たちは、のこぎりを使ったことが無いらしく
一生懸命に、竹きりを頑張ってました。

竹炭の先生の話を一生懸命に聞き入る子供たちです。
本日の生徒さんは、フリースクールの生徒さんです。
東京より河津に色んな体験をする為に
やってきました。その一環として、今回は初めて
炭焼体験を取り入れました。
今回は、急な話だったので竹をのこぎりで切り
それを6つに割って、何本かを纏めて縛り窯に詰める
体験していただき、お昼は、猪鍋を食べていただきました。
東京の子供たちは、のこぎりを使ったことが無いらしく
一生懸命に、竹きりを頑張ってました。

竹炭の先生の話を一生懸命に聞き入る子供たちです。
2009年11月09日
吊るし柿
昨年はかびてしまった吊るし柿ですが
今年は、頑張っています。
但し、山で採って来た柿なので
サイズが少し小さめですが
色んな人に教えていただき
何とか、形になりそうです。

炭焼も完成しました。ブログは別の日にアップします。
今年は、頑張っています。
但し、山で採って来た柿なので
サイズが少し小さめですが
色んな人に教えていただき
何とか、形になりそうです。
炭焼も完成しました。ブログは別の日にアップします。
2009年10月10日
河津町民大会
河津町も町民大会です。
町民8300人に対して
参加人数は、1000人弱でした。
参加者の多くは、高齢者と
地区の役員さん、参加する子供の親が
中心です。
それでも、部落対抗の綱引きとリレーは
非常に興奮しました。

ちょっと寂しい運動会でした
町民8300人に対して
参加人数は、1000人弱でした。
参加者の多くは、高齢者と
地区の役員さん、参加する子供の親が
中心です。
それでも、部落対抗の綱引きとリレーは
非常に興奮しました。

ちょっと寂しい運動会でした
2009年08月30日
炭が出来たぞ
やっとのことで、炭窯を開けることが出来ました。
300K程出来上がり、3人で仲良く分けました。
今年の冬は、火鉢の炭がなくなることなく
暖かい冬を過ごすことが出来ると思います。
一週間毎日火の番をし、窯を冷やすのに
二週間、実に長かったが、出来た炭を実際手にもって
感無量です。

窯の中の様子です。
表面は灰になっていますが、その下に、綺麗な炭が出来ています。
300K程出来上がり、3人で仲良く分けました。
今年の冬は、火鉢の炭がなくなることなく
暖かい冬を過ごすことが出来ると思います。
一週間毎日火の番をし、窯を冷やすのに
二週間、実に長かったが、出来た炭を実際手にもって
感無量です。
窯の中の様子です。
表面は灰になっていますが、その下に、綺麗な炭が出来ています。
2009年08月02日
炭焼開始
炭焼の師匠から「良い木が手に入ったので、炭を大窯で
焼かないか?」のお誘いで、炭(今回は木炭)を焼くことに
なりました。
窯は、一度に300キロ焼けるので、とても一人では
出来ないので、3人で焼きます。
両手で抱えるくらいの、大きな材木も何本か入れてあります。
約1週間毎日、朝と晩に火を絶やさず、3人で交代で
薪をくべます。
温度管理、火の管理をしっかりし、必ずや出来の良い
炭を焼きます。

これらの材木が、窯の中に全部入りました。
焼かないか?」のお誘いで、炭(今回は木炭)を焼くことに
なりました。
窯は、一度に300キロ焼けるので、とても一人では
出来ないので、3人で焼きます。
両手で抱えるくらいの、大きな材木も何本か入れてあります。
約1週間毎日、朝と晩に火を絶やさず、3人で交代で
薪をくべます。
温度管理、火の管理をしっかりし、必ずや出来の良い
炭を焼きます。

これらの材木が、窯の中に全部入りました。
2009年07月22日
小さなお祭り
地域のお祭りです。
朝7時から準備を始め、夜9時頃まで
延々と行われます。
子供神輿、子供太鼓など
1ケ月以上毎日練習した成果を
発表し、夜は演芸、ビンゴとなりました。
私は、お祭りデビューで、揃いの浴衣を着込み
朝からお酒漬けでした。

太鼓のバチは、太く短いものです。
踊りながら太鼓を叩きます。
朝7時から準備を始め、夜9時頃まで
延々と行われます。
子供神輿、子供太鼓など
1ケ月以上毎日練習した成果を
発表し、夜は演芸、ビンゴとなりました。
私は、お祭りデビューで、揃いの浴衣を着込み
朝からお酒漬けでした。

太鼓のバチは、太く短いものです。
踊りながら太鼓を叩きます。
2009年07月02日
2009年06月29日
落花生
落花生の種を植え、元気な芽が出て来ました。
時期が、少し遅いようですが、まあなんとかなるでしょう。
知人が、「失敗した作物をブログアップしたら、初めて
作物を育てる人が、誰でも失敗するんだと、安心するするのではないか」と
意見を頂きましたが、余りにもその失敗は恥ずかしいので
検討を致します。
とりあえず、落花生です。

時期が、少し遅いようですが、まあなんとかなるでしょう。
知人が、「失敗した作物をブログアップしたら、初めて
作物を育てる人が、誰でも失敗するんだと、安心するするのではないか」と
意見を頂きましたが、余りにもその失敗は恥ずかしいので
検討を致します。
とりあえず、落花生です。
2009年06月14日
2009年06月12日
2009年06月04日
2009年06月01日
写真について
知り合いのところで写真の話で盛り上がり
色々教えていただきました。
年は私よりずっと若いですが
また、師匠が出来ました。

今後は素人ならではの面白い写真を撮ろうと思っております。
師匠、いかがでしょうか?
色々教えていただきました。
年は私よりずっと若いですが
また、師匠が出来ました。
今後は素人ならではの面白い写真を撮ろうと思っております。
師匠、いかがでしょうか?
2009年04月21日
2009年04月20日
2009年04月19日
2009年02月09日
2009年02月04日
炭焼き日誌2
炭窯の火を止め
窯が冷えるのを待ち
先日、窯開けの運びとなりました。
開けてビックリ 炭が・・ない
全部灰となってしまいました。
今年の冬は、火鉢がつかえない・・・
寒さをどうして、防ごうか目下思案中です。
窯が冷えるのを待ち
先日、窯開けの運びとなりました。
開けてビックリ 炭が・・ない
全部灰となってしまいました。
今年の冬は、火鉢がつかえない・・・
寒さをどうして、防ごうか目下思案中です。
2009年01月29日
炭焼き日誌1
1月27日に、富士のヒデさんが、炭焼きの窯を
見学に来たついでに、窯に火を入れました。
それから4日間位、毎日朝と晩に火を
絶やさぬように、焼き続けております。
どういった炭になるのかは、まだ解りません。
出来上がりが、楽しみです。
見学に来たついでに、窯に火を入れました。
それから4日間位、毎日朝と晩に火を
絶やさぬように、焼き続けております。
どういった炭になるのかは、まだ解りません。
出来上がりが、楽しみです。