2008年01月31日
もうすぐ春が・・
ここ河津では、全国で一番早く咲くといわれる
河津桜が咲き始めました。
面白いことに、当家では桜の後から
やっと、梅が咲き始めました。

やっと、咲き始めた梅の花です
河津桜が咲き始めました。
面白いことに、当家では桜の後から
やっと、梅が咲き始めました。
やっと、咲き始めた梅の花です
Posted by 整体屋の親父 at
10:39
│Comments(0)
2008年01月26日
自給自足生活・・炭
知り合いの方より急に「炭窯が空いたので
練習のつもりで、一度竹炭焼いてみてはどうですか。」のお誘いに
前回は、研究会全員で炭を焼いたのでその流れが
よく解りませんでしたが、今回一から最後まで
一人でやってみることになりました。
竹を(孟宗)を竹っ割機で割って、窯に並べ
火を焚き、温度管理をする工程です。
詳しいことは、おいおい発表させていただきますが
ともかく、出来上がりが楽しみです。

右の煙が出ているのが、私の窯です。
練習のつもりで、一度竹炭焼いてみてはどうですか。」のお誘いに
前回は、研究会全員で炭を焼いたのでその流れが
よく解りませんでしたが、今回一から最後まで
一人でやってみることになりました。
竹を(孟宗)を竹っ割機で割って、窯に並べ
火を焚き、温度管理をする工程です。
詳しいことは、おいおい発表させていただきますが
ともかく、出来上がりが楽しみです。
右の煙が出ているのが、私の窯です。
Posted by 整体屋の親父 at
15:10
│Comments(5)
2008年01月19日
河津の新たな名物
先日、昨年より炭焼き窯にて作業を行っていた
竹の燻煙が出来上がりました。(普通で言う窯開けけ)
窯開けには、町長さん、新聞記者など10名ほどの
関係者がおいでいただき、これから河津の名物として
行政も力を注いでいただけるそうです。
出来上がった竹は、加工して桜祭りにて販売するそうです。
昨年12月より、毎日朝晩に火加減を会員でチェックして
やっと此処までになりました。
加工して、商品になるのが楽しみです。

窯の中です。この中で商品化されるのは10%程です。
竹の燻煙が出来上がりました。(普通で言う窯開けけ)
窯開けには、町長さん、新聞記者など10名ほどの
関係者がおいでいただき、これから河津の名物として
行政も力を注いでいただけるそうです。
出来上がった竹は、加工して桜祭りにて販売するそうです。
昨年12月より、毎日朝晩に火加減を会員でチェックして
やっと此処までになりました。
加工して、商品になるのが楽しみです。
窯の中です。この中で商品化されるのは10%程です。
Posted by 整体屋の親父 at
11:26
│Comments(3)
2008年01月15日
大根の収穫
昨年知り合いから、大根の種を頂き
撒いたところ、少しですが収穫できました。
ところが、ご近所の方が親切にも
自分で作った大根を分けてくださいました。
当家は大根だらけとなり、切干大根を
作ってみました。
撒いたところ、少しですが収穫できました。
ところが、ご近所の方が親切にも
自分で作った大根を分けてくださいました。
当家は大根だらけとなり、切干大根を
作ってみました。
Posted by 整体屋の親父 at
16:38
│Comments(3)
2008年01月09日
河津の冬は海苔
河津の海は、冬でも忙しいらしい。
まづ、海苔に始まり若布、磯物など一年中何かが獲れる。
本年最初の体験は、海苔の収穫。
これは、大潮の引き潮の夜に磯に漁師さんやその家族で
収穫するらしい。私は漁業権が無いので収穫出来ないので
権利のある人にお願いして少しだけ、取らせていただきました。
採ってから干すまでの手間は大変で、海苔の値段が高いのも
納得しました。

食べられるかどうかは疑問です。
まづ、海苔に始まり若布、磯物など一年中何かが獲れる。
本年最初の体験は、海苔の収穫。
これは、大潮の引き潮の夜に磯に漁師さんやその家族で
収穫するらしい。私は漁業権が無いので収穫出来ないので
権利のある人にお願いして少しだけ、取らせていただきました。
採ってから干すまでの手間は大変で、海苔の値段が高いのも
納得しました。
食べられるかどうかは疑問です。
Posted by 整体屋の親父 at
15:44
│Comments(8)
2008年01月07日
遅ればせながらおめでとう御座います
遅くなりましたが、おめでとう御座います。
本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、今年は光熱費も値上がりし、当家では今年から
火鉢にて暖をとることにいたしました。
昨年は、自分で作ることが出来ず、知人の方に
頂きましたが、今年こそ自分で作った炭で暖をとります。
ゆくゆくは、ガスコンロもやめて、炭で調理をとも計画中です。

いずれは、火鉢も手作りで・・・
本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、今年は光熱費も値上がりし、当家では今年から
火鉢にて暖をとることにいたしました。
昨年は、自分で作ることが出来ず、知人の方に
頂きましたが、今年こそ自分で作った炭で暖をとります。
ゆくゆくは、ガスコンロもやめて、炭で調理をとも計画中です。
いずれは、火鉢も手作りで・・・
Posted by 整体屋の親父 at
16:05
│Comments(9)