QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
整体屋の親父
伊豆河津町で痛くない整体・足つぼの「元気堂整体院」を営んでおります。
営業時間、場所等はこちらをクリック

℡0558-32-0244
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2008年07月28日

写真が無いのが残念

7月26、27の両日に、わが町河津町の隣町の
東伊豆町稲取のお祭りでした。
海上花火大会が9時30分から始まるので
(普通の花火大会にしては、時間が遅いのが不思議)
のんびり参加してきました。
お祭りなので、きっと車は遠くに止めて
会場までは、徒歩と思い少し早めに
出たのですが、人は多かったのですが
車は近くまで乗り入れることが出来ました。
(流石に田舎のお祭りは、近所の人が中心なので
車は混みませんでした。)
よさこい踊りなどがあり、その後花火大会ということで
9時30分からの開始の意味がよくわかりました。
船から打ち上げる花火を見るのは初めてだったので
迫力満点で、堪能させて頂きました。
只、残念なことに、カメラも携帯も持たずに参加したので
画像でこの迫力を伝えることが出来ず残念です。  


Posted by 整体屋の親父 at 17:42Comments(3)初めての体験

2008年07月25日

梅干

漬物の師匠に教えていただき

梅干を漬けてみました。

完成までは、まだ時間が掛かりそうです。

  


Posted by 整体屋の親父 at 18:19Comments(5)初めての体験

2008年07月22日

田舎だから・・

とっても面白い体験をしました。

夜遅く家に帰って、玄関を開けようとしたら

なんと、せみの脱皮に遭遇。

出てきた蝉は、まだ真っ白。

写真に残し、そっとしておきました。

次の日にはもう、飛んでいってしまいました。

  


Posted by 整体屋の親父 at 11:42Comments(5)初めての体験

2008年07月21日

小さなお祭り

7月20日です。
私が住んでいる地区の最大の行事である
お祭りが開催されました。
朝7時30分に公民館集合です。
(我が地区は、公民館と神社が同じ場所にあります。)
お神輿が通る道を地区の全員で、草刈をします。
11時からお祭りが始まり、夜9時まで続きました。
全てが手作りのお祭りで、夜店は子ども会の
父兄が担当し、風船つり、ボールすくい、焼き鳥
焼きソバの店だけでした。
カラオケ大会は、子供が中心で、小さな子供が
一生懸命に童謡をうたい、それを楽しそうに
両親や、祖父母の方が、見守っている、とても暖かな
カラオケ大会です。
地区の人しか集まらないので、飲み物とオードブルは
全て、食べ放題でした。
あっという間に、時間が過ぎ最後に全員で片付けて
終了でした。
本当に手作りのお祭りです。


地区の人全員でござを出し、テーブルセットし、終わったらまた全員で片付けます。
  


Posted by 整体屋の親父 at 09:38Comments(3)初めての体験

2008年07月17日

むむむ・・・

大事に育てた人参君が・・

一生懸命に、種をまき、水をやり

成長を楽しみにしていたのに・・

今年の夏は、美容と健康のため

人参ジュースを飲むんだと

意気込んでいましたが、来年の楽しみと

なってしまいました。

うーーー残念。


左は、葉っぱは一人前ですが実が育ちませんでした。
  


Posted by 整体屋の親父 at 16:58Comments(2)初めての体験

2008年07月15日

落花生の花

夏といえばビール

ビールといえば、枝豆、ピーナッツでしょう。

美味しくビールを飲む為に落花生を植え、そして花が咲きました。

知らなかったのですが、

落花生の実は土の中に

出来るのですね。(悲しいかな本当に知りませんでした)

食べられる日を、楽しみにしてます。


花は普通茎の先に咲くのですが、これは根元に咲いていました。  


Posted by 整体屋の親父 at 18:21Comments(4)初めての体験

2008年07月12日

この花名前は?

庭に置いてあった鉢植えの

サボテンの様な植物です。

名前はわかりませんが、これは花なのでしょうか?

綺麗なので思わずパチリ。

  


Posted by 整体屋の親父 at 18:36Comments(0)初めての体験

2008年07月05日

○○酒

最近、酒に色んなものを漬け込むことを

覚えて、何でも漬け込んでみました。

写真、左から山モモ、スモモ、梅

この他に、ニンニク、アメリカンチェリーも

漬けてみました。

飲めるように成るには、2~3ケ月後に

成りますが、ゆっくり待っています。

  


Posted by 整体屋の親父 at 16:36Comments(2)初めての体験

2008年07月04日

夏が来た

本日午前中、雨が降ったり止んだりして

蒸し暑い日でした。

夕方、少し涼しくなったので、畑の草取りを

していると、突然せみの大合唱。

種類は良くわかりませんが、ともかく

声がでかい。

うるさい位でしたが、7時になると

ぴったりと泣き止みました。

明日の朝は、せみの声で

起こされるかも知れません。  


Posted by 整体屋の親父 at 19:37Comments(0)初めての体験

2008年07月01日

プチ自慢

ちょっと、自慢させていただきます。

私、このたび河津町の広報誌「広報かわづ」に

掲載されました。

田舎暮らしのこと、ブログのこと、竹炭のことなど

私が、河津で経験したことが綴ってあります。

ライターの方が非常に上手に私の言いたいことを

まとめていただき感謝です。

これで、少しは河津で有名になったかな?


  


Posted by 整体屋の親父 at 21:19Comments(8)初めての体験

2008年06月26日

元気堂大根

当家の畑の大根が

元気よく育っています。

天に向かって、思いっきり葉を伸ばし

見ているだけで、元気が出てきます。

大根に負けず、皆さんも元気に

過ごしましょう。
  


Posted by 整体屋の親父 at 09:37Comments(0)初めての体験

2008年06月23日

きゅうりの子供

我が家の畑のきゅうりが

小さいながら、実をつけました。

早く大きくなれと願っております。

夢は、このきゅうりを、味噌をつけて

食べることです。勿論味噌は赤味噌。


ほんとに、大きくなるのか不安です。  


Posted by 整体屋の親父 at 19:05Comments(4)初めての体験

2008年06月21日

ついに出来た

キャベツが出来ました。

無農薬のため、虫食いだらけですが

人にお見せできるくらいに立派に

出来ました。

只、残念なことにこれ1つですが・・

大事にいただきたいです。

スモモは、焼酎付けにしたので

完成は3ケ月後になります。

  


Posted by 整体屋の親父 at 17:50Comments(4)初めての体験

2008年06月18日

スモモ2

スモモがたわわに実り

枝が折れそうなので

少し早く一部を収穫しました。

そのまま放置し、熟すのを待ちます。

写真はほんの一部で、大部分は

まだ、枝で実っています。

お近くにお出での祭は

お寄りください。

もれなく、スモモをサービス致します。


  


Posted by 整体屋の親父 at 21:22Comments(5)初めての体験

2008年06月02日

自然の中に

昨日、クリーン作戦の後に

山の中で見つけた、びわです。

後2~4日たてば、美味しく食べることが

出来ます。

  


Posted by 整体屋の親父 at 12:38Comments(2)初めての体験

2008年05月30日

こんな方法もアリ

田舎で暮らしていると、虫とは仲良く暮らして

行かねばなりませんが、なかなか仲良くなれず

家の中に侵入してこない技を、駆使しています。

ネットで色々調べ、地元の人に聞き

お金を掛けずに試行錯誤しています。

蟻が台所を占拠しようとしておりましたが

なんと、輪ゴムを置いただけで、その数は

ぐっと減りました。

今では台所じゅうが輪ゴムだらけです。


玄関の飛び石に置いたところ、何時の間にか居なくなりました。  


Posted by 整体屋の親父 at 18:09Comments(4)初めての体験

2008年05月26日

稲取「うどん」

先日、稲取の朝市に行ってきました。
そこで、面白いものを見つけたので
早速購入し、食べてみました。
まさしく、「うどん」です。
きしめんにしては、幅と厚みが有り過ぎですが
味は「うどん」そのものです。
これって、稲取だけでしょうか。
それとも、この製造所だけのものでしょうか。
我が家では、勝手に「稲取うどん」と命名しました。


厚さ2ミリ、幅25ミリでした。  


Posted by 整体屋の親父 at 09:44Comments(4)初めての体験

2008年05月20日

竹炭の窯だし

昨日、4月から焼いていた河津木竹炭研究会の窯だし
作業が行われました。
今回は、前回より少し長い日数をかけて
火を焚き続け、温度もあまり上げないように
注意をしたので、焼き上がりを楽しみにして
窯を開けました。
炭としては、出来が良いのですが、会員の
皆さんが望んでいるような、固い炭には
少し及びませんでした。
何年やっても、難しいと竹炭の会長さんが
呟いていました。


窯を開けたときの、内部の様子です。
この窯一杯に竹を入れ、焼きあがるとこんなに減っています。
竹の水分が無くなるとこんなに縮んでしまいます。  


Posted by 整体屋の親父 at 09:57Comments(1)初めての体験

2008年05月06日

夏に向けての準備

春も本番を迎え、そろそろ虫も

動き始めてきました。

夏になれば、虫との戦いの日々となります。

いくら網戸をしていても

古民家の悲しさかな、何処からか虫が侵入してくる。

その対策として、早めの防虫対策。

よもぎを半日干し、火鉢にて蒸し焼きし

その煙で防虫します。

家の中が煙で充満し、都会ならば隣近所から

火事と間違えられそうですが、田舎は大丈夫です。

煙が落ち着いた後は、家中にヨモギの香りが残り

まるで草原にいる気分で、なかなかいい感じです。

田舎ならではの体験です。

  


Posted by 整体屋の親父 at 21:35Comments(5)初めての体験

2008年05月01日

夏野菜生育中

農業1年生の私

夏野菜を作るべく、畑を耕して、はたと手を止め

何を植えたらいいのだろうか。

あれこれ思案のうちに数日放置後、師匠よりレタスの苗を頂き

喜び勇んで植えました。

何時収穫できるのかは、神のみぞ知るです。


これが、何時の日にか食卓に上がる日を夢見て・・  


Posted by 整体屋の親父 at 18:14Comments(2)初めての体験