QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
整体屋の親父
伊豆河津町で痛くない整体・足つぼの「元気堂整体院」を営んでおります。
営業時間、場所等はこちらをクリック

℡0558-32-0244
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年01月26日

大根の木?


   これは考えたものだね。
   思わず、大根の木だと思ってしまった。  


Posted by 整体屋の親父 at 17:34Comments(0)河津町

2010年11月14日

河津木竹炭研究会より

先日、窯入れした火を本日止めました。
なんと
4日で火を止めました。
今回は、訳ありで邪道なやり方をし
早く火を止めるようにしました。
窯の熱が冷めるまで少し時間がかかりますが
24日に窯を開ける予定ですので
見学希望の方は、ご連絡ください。

窯を開けて、すぐ次の竹を焼く予定なので
窯出し、窯入れ、火付けまでご覧いただけるので
見学には、最高だと自負しております。
  


Posted by 整体屋の親父 at 17:07Comments(0)竹炭

2010年10月03日

全校児童72名の運動会

河津町にある、河津町立東小学校の運動会。

全校児童72名 見学者は100人弱 応援のほうが圧倒的に

人数は多いのです。

全員がんばって、走ったり、踊ったりで

心温まる、昔ながらの運動会っていう感じでした。



  


Posted by 整体屋の親父 at 18:37Comments(0)河津町

2010年09月14日

輪投げ大会

先日、河津町老人会の輪投げ大会が

開催され、我々オレンジクラブも

初出場しました。

おそろいのユニフォームも作り

やる気満々でしたが、予選敗退しました。

しかし、輪投げは結構盛り上がりますよ。

来年は、優勝めざし、今から練習です。


  


Posted by 整体屋の親父 at 16:41Comments(0)河津町

2010年07月28日

へそ曲がりなきゅうり



きゅうりが、ココまでへそ曲がりだったとは。
これも、暑さの仕業?  


Posted by 整体屋の親父 at 08:18Comments(0)初めての体験

2010年05月19日

河津町連合老人会

  ちょっとしたきっかけで、地区の老人会の会長になってしまいました。
  まだ入会の年齢ではありませんが、会長職は年齢は関係ないようです。
  地域のお役に立つのならばと思い、引き受けました。
 
  今回は、会長研修会で、町中の老人会会長が集まり
  交流会でした。ちょっと、浮き気味でしたが、皆さんと仲良く
  お話が出来て、楽しく過ごせました。


  
  流石老人会の会合です。昼食にお酒なんて・・凄すぎ。  


Posted by 整体屋の親父 at 16:58Comments(0)河津町

2010年05月13日

2年後はしいたけ

先日、しいたけの菌を打ち込む作業をお手伝い
に行ってきました。
二年後に収穫できるそうで、2年間は
ワクワク出来そうです。

今年は、日本蜜蜂の蜂蜜採集も
体験できそうです。



この小さな楔のようなものを木に打ちつけ完了ですが
保存が、重要だそうです。  


Posted by 整体屋の親父 at 18:28Comments(2)初めての体験

2010年03月05日

露天風呂で花見

 河津町の踊り子会館(日帰り温泉)は

 露天風呂で花見が出来ます。

 夜は、ライトアップした河津桜が見ることが出来ます。

 写真を掲載しようと思ったのですが、上手く撮れてないので

 実際に見に行ってください。

 これは、ちょっとお勧め。

 休憩室からも、ライトアップされた桜が非常に

 美しく見ることが出来ます。

 体の疲れは温泉で、目の疲れは花見で癒されます。  


Posted by 整体屋の親父 at 17:50Comments(1)河津町

2010年02月10日

炭 出来るゾー

炭窯を止めました。

止めると言うのは、窯の中で炭になったので

空気が入らないように、煙突を閉じ、焚き口から

空気が入らないようにするために、土をかぶせることです。

これから、10日間くらい放置してから、窯を開けます。

この瞬間がたまらない・・・・

  


Posted by 整体屋の親父 at 16:50Comments(0)竹炭

2010年02月03日

またまた炭焼開始

今回、訳ありで木を焼き始めました。

 3日くらいで焼き上げる予定です。

 少し、焼き方が解ったような気がしてきました。


  


Posted by 整体屋の親父 at 17:07Comments(0)竹炭

2010年02月02日

イワシ釣れたゾー

イワシ釣れました。

まだ、時期が早いと思っていましたが・・・

今夜は、これで一杯。

  


Posted by 整体屋の親父 at 11:49Comments(2)河津町

2009年12月09日

炭焼体験

本日、炭焼体験を開催いたしました。

本日の生徒さんは、フリースクールの生徒さんです。

東京より河津に色んな体験をする為に

やってきました。その一環として、今回は初めて

炭焼体験を取り入れました。

今回は、急な話だったので竹をのこぎりで切り

それを6つに割って、何本かを纏めて縛り窯に詰める

体験していただき、お昼は、猪鍋を食べていただきました。

東京の子供たちは、のこぎりを使ったことが無いらしく

一生懸命に、竹きりを頑張ってました。


竹炭の先生の話を一生懸命に聞き入る子供たちです。
  


Posted by 整体屋の親父 at 21:11Comments(1)初めての体験

2009年12月02日

春はすぐそこ?

本日、竹炭の材料である竹を切りに行きました。

そこは、穴だらけでした。何故かを聞いてみると

猪が竹の子を掘り起こして、食べた跡とのことでした。

人間は、猪が食べ飽きたあとの竹の子を食べている

様です。

猪に負けじと、捜したところ小さな竹の子を見つけました。

  


Posted by 整体屋の親父 at 19:04Comments(0)河津町

2009年11月27日

今年も火鉢登場

今年も寒くなってきたので

火鉢の出番となりました。

もうすぐ、もっと大きな木彫りの

火鉢が登場する予定ですが

それを使用すると、今までの炭の量では

足りないので、今年中にもう一回

炭を焼く予定です。

日程はまだ未定ですが、見学、体験してみたい方は

お気軽にどうぞ。


鉄瓶が気に入ってます。  


Posted by 整体屋の親父 at 19:31Comments(0)河津町

2009年11月09日

吊るし柿

昨年はかびてしまった吊るし柿ですが
今年は、頑張っています。
但し、山で採って来た柿なので
サイズが少し小さめですが
色んな人に教えていただき
何とか、形になりそうです。



炭焼も完成しました。ブログは別の日にアップします。  


Posted by 整体屋の親父 at 17:42Comments(1)初めての体験

2009年10月31日

またまた炭焼挑戦

前回、焼いたつもりの竹炭が

生焼け(ミディアム)で使い物にならず

再度挑戦することになりました。

今回は、富士のお友達も一緒に始めました。

師匠の手も借りず、男二人で山に篭り

黙々と作業し、無事に火を入れることが出来ました。

これから、出来上がりまで、毎日朝、晩と火を絶やさず

燃やし続けます。

今回は、絶対炭にして見せるゾ。


煙も順調に上がり、ワクワクしています。
現在、煙温度(出口測定:60℃)煙はまだ水蒸気を含んでいるので、重たいです。
80度になるまで焚き続けます。  


Posted by 整体屋の親父 at 18:23Comments(1)竹炭

2009年10月10日

河津町民大会

河津町も町民大会です。

町民8300人に対して

参加人数は、1000人弱でした。

参加者の多くは、高齢者と

地区の役員さん、参加する子供の親が

中心です。

それでも、部落対抗の綱引きとリレーは

非常に興奮しました。


ちょっと寂しい運動会でした

  


Posted by 整体屋の親父 at 17:54Comments(0)初めての体験

2009年09月27日

竹炭準備開始

先日は、木炭を焼きましたが、今回は
 竹炭を焼く予定です。

竹炭準備その1
 竹林から、2~3年物の竹を伐採する。
 この作業が、結構大変。
 竹林から、切った竹をどの方向に
 倒すのかを考えながら、ベテランの
 人が切れ目をいれ、ロープで引っ張りながら
 倒して行く。これを間違えると、竹林から
 倒した竹が上手く出せない。(枝が引っかかるので
 根元から引っ張る)
 取り出した竹の枝を払う(これもまた、難しい
 鉈は危ないので、枝の元のほうをのこぎりで
 切り落とすのだが、切込みを入れる場所が
 ポイントとなる)
 一本物になった竹を、サイズに合わせて切る
 
 とりあえず今回は、ココまで。

 これから、また、加工を加えますが
 その都度、写真にて説明いたします。



この竹林から、50本ほど切り出します  


Posted by 整体屋の親父 at 18:32Comments(0)竹炭

2009年08月30日

炭が出来たぞ

やっとのことで、炭窯を開けることが出来ました。

300K程出来上がり、3人で仲良く分けました。

今年の冬は、火鉢の炭がなくなることなく

暖かい冬を過ごすことが出来ると思います。

一週間毎日火の番をし、窯を冷やすのに

二週間、実に長かったが、出来た炭を実際手にもって

感無量です。


窯の中の様子です。
表面は灰になっていますが、その下に、綺麗な炭が出来ています。  


Posted by 整体屋の親父 at 19:18Comments(0)初めての体験

2009年08月02日

炭焼開始

炭焼の師匠から「良い木が手に入ったので、炭を大窯で

 焼かないか?」のお誘いで、炭(今回は木炭)を焼くことに
 
 なりました。

 窯は、一度に300キロ焼けるので、とても一人では

 出来ないので、3人で焼きます。

両手で抱えるくらいの、大きな材木も何本か入れてあります。

約1週間毎日、朝と晩に火を絶やさず、3人で交代で

薪をくべます。

温度管理、火の管理をしっかりし、必ずや出来の良い

炭を焼きます。
 


これらの材木が、窯の中に全部入りました。  


Posted by 整体屋の親父 at 18:48Comments(2)初めての体験